ScanSnap S1500M
September 26, 2009
前から欲しいと思っていたのですが,とうとう ScanSnap S1500M を買いました.個人用のドキュメントスキャナとしてとても評価が高く,周りにも所有者が何人もいるようです.欲しいと思った一番のきっかけは,Evernote BlogのScan to Evernote: Fujitsu ScanSnapを読んだことです.Evernote愛好者として,この連携は羨ましくありました.
Webとカメラと写真と
September 26, 2009
前から欲しいと思っていたのですが,とうとう ScanSnap S1500M を買いました.個人用のドキュメントスキャナとしてとても評価が高く,周りにも所有者が何人もいるようです.欲しいと思った一番のきっかけは,Evernote BlogのScan to Evernote: Fujitsu ScanSnapを読んだことです.Evernote愛好者として,この連携は羨ましくありました.
May 18, 2009
mhlwbotという厚生労働省の新型インフルエンザ最新情報を流すbotを作りました.まだテスト不十分なので正しく更新されるかわかりませんが.
February 24, 2009
1月に読んだままの本.情報視覚化(情報可視化とも言う)について教えてくれる本だと期待して買ったのですが,実際にはProcessing入門のような本でした.Web上で取得できるデータを加工して視覚化する方法が実例で書かれています.以前取り上げた集合知プログラミングを補完する本だと思いました.
February 24, 2009
今までマインドマップには興味があったのですが内容を知らなかったので,マインドマップを発案した人の本を読みました.まだ実際に使用してはいないのですが,論文やプレゼンなどの応用例をは試してみたいと思います.
February 23, 2009
Erlangの作者 Joe Armstrongが書いた本の翻訳本を読みました.マルチコアなプロセッサや分散環境が手軽に使える時代なので,平行指向かつ分散指向なプログラミング言語である Erlangは気になっていました.ロックによる状態共有のプログラミングは皆が正しく行うには難しいので,プログラミング言語としてサポートするのは正しいと思うのです.今すぐ使うわけではないので,簡単な逐次実行から並列処理のサンプルを試しただけですが,新しい言語を学ぶのは楽しいですね.文法部分にPrologの影響を受けた関数型言語という感じです.